園芸

【最初から発根】挿し芽より確実な方法(スーパートレニア)

まず、
スーパートレニアカタリーナを昔から育てている人には常識的な知識かもしれませんが、
スーパートレニアの茎はこんな感じに横に伸びてきます

育てながら発根させるその1

横に伸びていくので節のところで土に当たっている場合があります。

その少し根元側から切ってみると

育てながら発根させるその2

こんな感じに、すでに節から発根しているのです。

育てながら発根させるその3

一般的に「スーパートレニアは挿し芽で増やす」と言われていますが、
苗で買ってきたばかりの時は その挿し芽にできる茎も短かったり細かったりして、
成功率も低くなります。

だったら、

初めから土に密着させて横に伸ばしながら発根させる方が簡単じゃないか?

と思えてきました。

初めて苗を買ってきて、まだ苗が1つ2つしかない。とか まだ全然大きくなってないという場合の話ね。
しっかり大きく育って、切り戻しで捨てるくらいの しっかりした茎の挿し芽がたくさん取れるなら、たくさん挿し芽を作って放置した方が簡単かもしれません。


 

そして先日、
ホームセンターでピンクリバーを見つけて、
その状態がとても良かったのでつい買ってしまったのですが

生産者さんの育苗ポットその4

すでに沢山の(節から発根した)根をつけていました。

通常スーパートレニアは
株元の通気性を良くするために『でべそ植え』(凸の形に植える)気味にした方が良い
と思いますが、この育苗ポットの中では逆に凹の形で育っており、
ゆえに土と接する節が多く、そこからさらに発根していました。

その根はとても長く、本株の根と絡まるくらいしっかりしており、
その根を取るのが大変でしたが
なんとか本株から切り離して 5つの新しい苗を取る事ができました。

生産者さんの育苗ポットその5

根の状態から考えて、これは確実に育ちそうです。

 

さて、そう考えるとスーパートレニアは

育苗ポットの段階では凹の形の土で育てて、

植木鉢に植え替える初期も凹の形
(1本の茎だけで支えるのでなく数本の根付いた茎で支える形になる)
で育て、ある程度 育ってきて、通気性を考える頃になってから、
凸気味になるよう周りの土を掘ってみる。。。のが一番な気がしましたが、
・・・どうでしょう?

まだ上記の方法でワンシーズン育てて結果が出たわけではないので
「それがいいです」とは言えませんが、
ひとつの育て方としてこの方法を思いついたので、
今期はこの形を意識して育ててみたいと思います。

 

思い返してみれば、


よく「スーパートレニアは横に伸びていくのでグランドカバーとしても使えます」なんて記述を見かけて「いやいや実際にグランドカバーで使う人はいないだろう(地植えで冬越しは難しいし)」なんて思ったりしていたのですが、同じくグランドカバーの芝桜は同じように横に伸びつつ、土に接した茎から根が生えていきます。
だったらこの「できるだけ茎を土につけておく」という育て方もむしろ正しいのではないかと。。。

観賞を考えれば、「できるだけ上に伸びて欲しい」とも思いますが、
だったら直径15cmくらいになったら(その時には複数の根がしっかり張って)、
直径20cmくらいのパイプを切ったものを上から被せて強制的に上向きに育つようにするとか。。。

あーでもそうしたら通気性が、、、じゃあそれをメッシュにするとか。

 

なんて考え始めたら止まりませんねw

実際のところ、生産者さんがそういう変な事をしてないので それらの方法が正解だとは思えないのですが、思いついたらやってみたくなる性分なので このブログでは今後そういうチャレンジもしてみようと思います。

 

[追記]  その後実践してわかった注意点のページを作りました
挿し芽より確実な方法の注意点(スーパートレニア)

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA