園芸

ポーチュラカのデビュー

ポーチュラカが『やっと』咲いた でお見せしたんですが、
虹色ポーチュラカを育苗ポットで大量生産しておりました。

そして、それとは別に育てていた『保険用プランター』(育苗が全滅した時の保険分・親株)

これだけ開花し始めたので、大量生産分も本来の場所に植え付けることにしました。

道路に面した壁と敷居の間に植える

説明が難しいのですが、ウチは坂道の途中に家があり 右側は背が届くのですが左側は脚立がないと届かないくらいの高さに植えることになります。
[追記:↓こんな感じです。  黄色の竹とブロックの間に植えることになります]

なので、道路から見て左側の方に良く育った苗を、右側に行くにつれて未成熟の苗を植えることにしました。
(枯れたり、花が咲かなかったりしても やり直しがしやすいため)

↑ まずは左側、脚立がないと植えられないところはこんな感じに。
これを17,18cm間隔で植えていきます。
だいたいそれくらいの間隔だとスカスカにもならず窮屈にもならないだろうって思惑ですが、壁の長さを できあがった苗の数で割ったらその間隔になった。というだけでもあります。

↓真ん中らへん

↓ブロックのせいで暗くなっているので 思いっきり明るく撮影したらこんな感じ

保険用プランターで花が咲いたとはいえ、育苗した苗はまだこんな程度。まだ早すぎたかなぁ?とちょっと後悔が出てきました。

↓ さらに右端になると  こんな感じに

う~ん・・ブロックのせいで陽が届かないかもしれない。。 こんな小さな苗で大丈夫か?

↓ブロックの上端から土までの高さは 約15cmくらい。
ポーチュラカは結構伸びて その先端に花を付けるので、これくらいにしないと間が抜けた感じに見えるかなと思い、深めに設定しました。

↑でも明らかに 陽が届いてないよね。 こんなに小さいのに。。
ブロックから頭さえ出れば 陽にガンガン当たる場所だから、そこまで育ってくれればいい感じになると思うんだけど。。。 今回はちょっと自信ない。 失敗するかも。

ちなみにこの場所、
元々は雑草だらけになっており、ドクダミの巣みたいになっていました。
なので、ガッツリ掘り返し、その上に新鮮な庭の土を敷き直し、さらに腐葉土(バークなし、純粋腐葉土)を深さ5cmくらい敷き詰め、1ヶ月半 様子見。 もうドクダミも雑草も生えてこないことを確認してから培養土を入れて、ブロックの頭から深さ15cmになるように設定。植え付けました。

ドクダミの巣 から カラフルな虹色ポーチュラカのお花畑になるかどうか?!
見かけによらず結構苦労して作った花壇(?)なので 結果が楽しみです。


[追記:6月26日(10日後)]
家の前を歩いていると、花が咲いているのを発見しました!

まだ一番成長していた左側だけなんですが、

思わずよじ登って見てしまいました↓

おぉおぉぉ~!  いい感じ!
こんな風に色んな色のお花が 可愛い感じでズラーッと並んでるのをイメージしていたのです
このページの上の方の[家の壁の写真]、 殺風景でしょう?

さらに 上まで登って花全体の様子を見ると、
そうそう!こんな感じ。 長い茎の下の方は隠れて、上の花とその下の葉っぱが少しだけ見える。こうしたかったので15cmの深さにしたのです。

オレンジも可愛いし、白も可愛い!
その花の高さもちょうどいい!!

気になる右側ですが、
これくらい伸びてました。 心配してましたがこれくらい成長してくれたら大丈夫でしょう。あとは時間の問題。
育苗ポットでの栽培は時間が掛かりましたが、植え替えてから10日でぐんぐん成長してるようです。植え替えた後の土の方がよかったのか、「上に成長すればお日様に当たれるぜ」という根性からなのか、植え替え後の方が発育が良いという嬉しい誤算です。

全体を見れば、まだ左側しか開花してない状態ですが、8月くらいまでには満開になるかな?そしたら色とりどりの可愛いお花がズラーッと並んで・・♪♪

めちゃめちゃ楽しみです

 

[追記:7月16日]
そこそこ満開になったポーチュラカを更新しました
ポーチュラカ 満開

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です