大切に育てていたパンジー(斑入りパンジーを含む)ですが、ほぼ全滅しました。(6月末)
まさにこの梅雨、いきなりの打ち付けるような豪雨にさらされ かなり弱った状態になり、そこから修復を試みたのですが、数日後の早朝 「朝日に当てて元気をつけさせよう」と思って直射日光が当たるところに出し、陽が昇り切る前に取り込もうと予定していたのですが。。その時に(緊急的な)急用が入り急きょ外出、そのまま遅くまで戻れず、その後も精神的にバタバタして完全に忘れてて、気がついた時には『炎天下に数日晒された状態』で終わってました。。
言い訳をしたいわけじゃなくて、失敗した。枯らせてしまった。ってのを素直に告白し、発表し、今後の反省にしようと思いました。
(ブログ的には良いことだけ書いて失敗は隠せるんですが、そうはしません)
あとね、こういうことで枯らせてしまうので【ちゃんと お花を咲かせきる】というのは本当に難しい。ということを園芸に興味がない人にも知ってもらいたいなと。
理論的にはそんなに難しいことではないんです。でも 実生活をしてたらいろんなことが起こります。上に書いた急用とか、普通に生きてたらイレギュラー的なことが人生には起こります。そんなことで枯らせてしまうのです。
ズボラな人じゃなくても、ちゃんと知識がある人でも 人生の些細なことで枯らせてしまいます。だから玄関先で色んな花を綺麗に咲かせてる家って、本当に凄いんです。
・・・私にはできません。
ということを言いたいのです。
まぁ 文章はこれくらいにして、現状をお見せしましょう
つい最近(6月中旬でも咲くんだ)まで これだけ綺麗だったパンジーですが

こうなりました ↓

同様に、ブルーで綺麗だったパンジーも こうなりました。。。

黄色のパンジーは3つの苗を確保してたんですが、全滅です。。

・・・そして、本命の斑入りパンジーですが、
最後にお見せした(斑入りパンジー、種を諦めるか悩む)これは5月の下旬になりますが、

株元にも こんなに元気な新芽が出てて

先端こそ萎れ気味ですが、斑の入り方もとても綺麗だったのですが、、

・・・一瞬で こうなりました。

あまりに残念すぎます。こんなことなら人工授粉をやっておけば良かったと後悔しっぱなしです。
唯一残っているのは、環境実験用に挿し芽をしてたコレ ↓

これだけは 別プランターだったので難を逃れて、この炎天下でも成長を止めた形で生き残ってはいますが、、これが斑入りだったのか実験用のノーマルだったのかは忘れました。たぶん実験用の普通のパンジーだったような気がします。
まぁ いまさら実験用を育てても意味がないんですが、これは(教訓の意味も含めて)このまま育てていこうと思います。
それから、ヒューケレラとバラ咲きジュリアン の段階で すでに持て余していたバラ咲きジュリアンですが、案の定 こうなっています

両脇に見えるのは自動水やり器ですが、これのおかげでギリギリ緑色が残っているという感じです。パンジーでショックを受けたついでにこれも処分しようと思ったのですが、よーく見てみると

これ、黄色い蕾?
いやいや まさかね。気温連日30℃超え(当日35℃超え)ですよ?
ちょっと気になるので、これはこのままにしておきます。 (単なる葉のような気もしますが)
そして蕾と言えばもう一つ
母の日後にカーネーションをお安く購入 で買ったカーネーションなんですが、あれから切り戻しをして、風通し良く殺風景な状態になっていたのですが

これも蕾がついて、開花もしそうです
秋ならわかるんですが、この時期に?
このままだと真夏の炎天下に咲きそうです。
これもどうなるか面白そう。本来なら夏越しのエネルギー保存のために切った方がいいと思いますが、この4つの蕾はそのままにして真夏の開花チャレンジしたいと思います。ジュリアンもカーネーションも蕾のまま開花しないという可能性も高いですが、どうなるか楽しみです
[…] パンジー全滅(泣)で咲きそうだったカーネーションが咲きました。 […]
[…] パンジー全滅(泣)で、唯一生き残った環境実験用のパンジー(挿し芽用の土での育苗)の花が咲きそうです […]