GUN

コルト ガバメント コマンダー ⑤(チェンバー加工と木製グリップ)

弾丸が拳銃内で発火→発射される場所(部屋)のことを
チェンバーといいますが、
その薬莢が排莢される窓から見えるチェンバー部分がABS樹脂なため
ここだけ色が違って見えます

ボクネコあるじ
ボクネコあるじ
ココだけいかにもプラスチック~ってトイガン、多いですよね

写真ではわかりにくいのですが、プラスチック感がアリアリなのです
ここは玩具とはいえ火薬を使う場所なので、ある程度の強度が必要で
HW樹脂とはいかず、さりとて金属を使うわけにもいかないので
ここから銃身までずっとABS樹脂なのです
このコマンダーに限らず、自動式拳銃のモデルガンは大体こういう仕様になってますね
でも、銃身は事実上見えないので (ブローバック時のみ露出されるので肉眼では見えない)
そのままABS樹脂で良いのですが、このチャンバーの所はどうにも目立ってしまいます
ちなみに、マルシン社は ここに銀色のシールを貼るように
シールを付属させてるようですが、前オーナーは貼っていませんでした。
ちなみに、私もこのシールが嫌いで。。
というか ここが銀色なのが どうも好きになれません
前に持っていた ノーマルのM1911ガバメントを銀色にしてみたのですが
光沢のシルバーでも、ヘアライン仕上げのシルバーにしてみても、なんか違うのです
まぁ これは完全なる好みの問題で
今どきのM1911系のMEU PISTOLとかキンバーなら格好よく感じるかもしれませんが
古いコマンダーなら、やっぱり同色でないとなぁと思ってしまいます

チェンバーにアルミテープを貼り、ブルーイングする

そこで、アルミテープにヘアライン加工を施し、それをアルミ染めしてみます
まずは アルミテープとスコッチブライト

アルミテープは 光沢ありの物を使っています。スコッチブライトはメッキパーツでも、ヘアラインを付けるときは  ほぼコレを使っています。 傷を付ける時に直線になるよう定規を当てて、気をつけながら 一方向一直線に傷を付けます

すると、こんな感じのヘアラインになります

次に 染めるのですが
今回はスーパーブルーではなく  アルミニウムブラックを使います


素材がアルミで、スーパーブルーだと  ほぼ染まらないからです
基本的にアルミブラックはブルーにはならないので
染める程度は 個人の好みになります  (やり過ぎなければ若干ブルーになります)

染めたら、テッシュと水で充分洗浄し
金属磨きで磨きます

ここの光沢具合は好みですが、染めの進行を止めるために洗浄は充分にします

最後にもう一度、軽くヘアラインを入れます

ここは本当に、かるーくです
そこまでラインを強調したくなかったら 省略しても構いません
あとはこれを貼り付けるだけですが、

私はこの後に、テープの端の方を もう一度ブルーイングしています
そして軽く拭くだけにし、光沢を消す仕上げにしています
つまり、真ん中らへんだけに光沢があるように仕上げました。

なぜなら、組み立てた時、 真ん中の方はスライドから剥き出し状態でホルスターからの出し入れで擦れ、磨かれ、スライドの窓との境界辺りは、スライドの厚みで何も接触することがない。つまり、 埃やくすみがそのままの状態。に思えるからで、その方が軍用拳銃らしいからです。まぁ、この辺も好みですねピカピカの現代銃や、手入れの良い銃という設定ならそれはあえてしない方が良いかもしれません

そして   完成です

なかなか金属感ある仕上げにできたと思います
アルミテープは安いですから、気に入った形になるまで何度もチャレンジできます
剥ぎ取るのも アルミテープ自身が形を作っており、カッチリ付いてる割には 自分が剥ぎたい時は、普通のシールより簡単に剥がれますしね

木製グリップも購入

あと、木製グリップも買いました

M1911のグリップは簡単な形をしているので、
本当は黒檀材でも買って自作しようと思ったんですが
なんとなく面倒になり、ヤフオクで自作されてるのを買ってしまいました。
ただ このグリップ、 そのままでは付かず、多少の加工が必要で
そのこと自体は出品に書いてあったので文句はないのですが
言うほど簡単な調整ではなかったです ;;
偶然 加工に必要なツールを持っていたから良かったですが、普通の人は持ってないと
思います。そんなツールを使っても裏面の一部が欠けてしまいました。
その他にも若干 削らないといけない箇所がありました。
その工程も 1つのブログネタにしようと思ったのですが
なんか 出品者様に失礼な気がしてきて、ボツにしました。
アッチを加工し、これも削り・・って長々書いたら、作品が不良品みたいに思えるじゃ
ないですか(汗
でもそれなりに苦労はしたんですよ。。
まぁ 安かったし、もともと自作するつもりだったんでいいんですけど。
それで このグリップ、 このあと もう少し加工したいと思います
それはまた別の機会で。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です