GUN

コルト ガバメント コマンダー ④(グリップセイフティを削る)

ブルーイングの下地処理は
結局 元々の凸凹までキレイに処理し
刻印ギリギリまで攻めて 面を真っ平らにする仕上げに決めました

↓ さらにアップにして見てもらうと・・   もう刻印が・・

Created with GIMP

かなり ギリギリまで攻めることになりました ( COMBATの字がヤバイです )

あと、スライド上部が仮ブルーイングしたところで若干青く見えますがそこと見比べて
銃全体的を そんなに青くしなくてもいいんじゃないかと・・軍用拳銃ですから、こんなグレーっぽい色で仕上げてもいいかなっとも思い始めてきました。


そんな方向性を考えつつ、いじりまわしてたら、それよりどうしても気になるところを先に処理したくなりました。

グリップセイフティの 付け根の部分

ここが親指の付け根の筋に当たってむちゃくちゃ痛くなるのです

実銃のコマンダーも 形状が若干違うもののせり出しているんですが
M1911系は 後半改良されるほどに ココの部分が大きくなっていく傾向にあります
それは より握りやすくなって良いんですが、この中途半端な大きさは
指の付け根に刺さるように当たり、握々してると逆に痛くなるんです

そこで、実銃の状態に関わらず 自分に合わせること優先で削り落とすことにしました

ボクネコあるじ
ボクネコあるじ
発火用という実用銃なので、リアルさよりも使いやすさなのです

↓ わかりにくいですが、けがきを入れて、削るところに印を付け

分解して、ルーターでガリガリ削り

再度 組み立て、様子を見ながら

なんども調整し、

最終的に  細かく研磨して

仮組みの段階で、ここまで合わせます

最終的に組み上げると、
バネの力があるのでこれくらい出ます

もちろん これは想定内です
(セイフティがかかって 下がせり出してるのに、上がまったく出ていない方がおかしいので)
握ってみると こんな感じ

ここが出っ張ってて、痛かったんです

これで 長時間ニギニギしてても全然痛くならなくなりました♪
ここと周辺パーツのブルーイングは次回します

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です